朝からどんより曇り空、時折雨が降ったり、あまりよいお天気ではありませんでしたが、耐えきれずに多肉植物の小さな鉢2つの植え替えをしてしまいました。ずっと植え替えたくてウズウズしていたのです。
お気に入りのラウリンゼと、夫がどこかから買ってきたマッコス。
今日はその二つをひと回り大きな鉢に植え替えました。
この植え替えで枯れてしまうようなことがあったらと怖かったので、いくつか葉をとって保険の葉挿しをしておくことに。
上部の葉5個がラウリンゼです。
とりあえず、発根促進剤のルートンを軽くつけておきましたが、これって効果あるのでしょうか?
以前、お試しでルートンをつけたもの、つけなかったもの、それぞれ葉挿しにしてみましたが、つけていない方が若干発芽が早ったりしたものもあったので、どうなのかな〜と思ったり。。。
もちろんルートン付きもしっかり発芽して順調に成長していますが、多肉植物ビギナーにはよくわかりませんね。
今日こそパンを焼こうと、朝のうちにスターターをリフレッシュ。
気温が低いので、少し時間がかかるかと思いましたが、3時間ほどでブクブクと準備完了。
ライ麦と全粒粉ハーフハーフのカンパーニュを考えていましたが、娘からのリクエストでフォカッチャに。
こちらで使うお粉は、富澤商店で買った『ルスティカ』という強力粉で、フォカッチャやピザに向いているお粉です。
ここでまた忘れないように生地のレシピを。
ルスティカ 450g
水 360g(80%)
スターター 100g
オリーブオイル 20g
塩 10g
※230℃に熱したオーブンで20分焼く。
作るたびに違うレシピを考えて、ある意味適当に作っているのですが、たまにまぐれでとってもよく出来たりするので、そんな時のためにレシピはすべて残しておくようにしています。
加水も今回は80%にしましたが、海外の方などはもっとゆるゆるの生地をサラッと纏めたりしています。
小麦粉の種類も水も、スターターの出来も違うので、その辺はそっくり同じようにしてもうまくいきません。本当に自分でやってみないと分からずで、これも経験がすべてかなと思っています。
今回はドンッと厚めのフォカッチャにしたくて、いつもの天板ではなく、小さめの型に。
具材をのせる前に、指でドウに穴を開けていくのですが、これが楽しみでフォカッチャを作っているようなものかも(笑)
ぷくぷくして楽しい!
今日はトマトとオリーブ、シュレッドチーズ、ドライハーブはタイムにしました。
最後にゲランド塩、ブラックペッパーをふりふり。
焼き上がりは想定した通り、パンだかフォカッチャだかわからないくらいの極厚に焼き上がりました。
今日のフォカッチャ生地はなかなかよくできました。強いて言えば、次回はもう少しオリーブオイルを5グラムくらい減らしてもいいかもしれません。
食べる前にルッコラとプロシュートをのせていただきました。
夕方から夫と子供達は揃って映画を観に行っていたので、のんびりと作業ができました。
帰宅してからみんなの晩ごはんになりましたが、「これまでで一番美味しいフォカッチャ!」と家族の評価はなかなか。
しかし、相変わらず夫は「美味しい!」といいながらも、「ハーブはローズマリー、トマトはサンドライがいいなぁ。。。」とブツブツ。
知りません(笑)
ほんのりサワーなフォカッチャ。やっぱりサワードウってクセになります。
なによりも作るのが楽しいです。
明日、時間があったら、今度はカンパーニュを焼こうかなと思っています。
雨模様の一日でしたが、好きなことをして楽しく過ごした週の初めなのでした。